SSブログ

長澤 伸穂氏 [現代art 立体]

長澤伸穂氏は現在ニューヨーク在住です。
十勝 千年の森で開催されている「北海道ガーデンショー」に招待作家として現在作品を展示中です。
開催前に来釧され、講演会をなさいました。その時にインタビューをさせていただき、
長澤氏の今までなさってきた作品について、今回のガーデンショーについて他
色々と伺うことができました。
まずは、長澤氏の作品について・・・そして
数々の作品を発表なさっている中での一貫したテーマについて
自然の中、都会の中、公共(室内、屋外)の中・・
場所によって材料や内容は違うそうですが、
長澤氏がお好きな場所は、人間の汗、生活した場、そういう場所でするインスタレーションが
お好き・・ということで以前になさったトルコでの作品についてお話ししてくださいました。
もちろん作品を考える上でその時々の時事、戦争だったりエコロジーについてだったりする場合は
メッセージ性が強まるそうですが、一貫したテーマは「生命(いのち)」
それは生命の儚さであり、生命の強靭さ。生命の大切さや残していくものは何なのか・・ということ。

そもそも長澤氏はどうしてこの世界に入ったのでしょう?
きっかけは高校時代に発掘調査に参加し、縄文土器の破片を見つけたこと。
そこに人間の指紋みたいなものがあり・・・
アートとは関係なく、人間が作ったものの美しさを感じたのです。
今も人間の足跡が聴こえてくるような場所でインスピレーションを受けることが多いそうです。
ここではバングラディシュでのビエンナーレの作品について伺いました。
生命の形をたまごの形で表現なさいました。
女性の一生の間に排卵できるたまごの数というのが、およそ500。
一人の女性が蓄える生命をたまごで表現されました。
人はみな同じ命をもっています。感情は世界各国共通です。そこで生命の尊さ、あり方を作品として展示なさったのです。

長澤氏にとってのパブリックアートとは?
その場にしかないものをつくること。
その場所の地域性、気候、風土、歴史をリサーチして、そこにしかできないものをつくりたい。
そこには必ず人間の香り、匂いが感じられるのです。

北海道ガーデンショーについて伺いました。
長い時間をかけてゆっくりと育っていくものを作られたそうです。ここにもたくさんのたまごが使われています。
nn01.JPG nn02.jpg nn03.JPG
nn04.jpg nn05.JPG nn06.jpg

長澤氏にとっての作品づくりとは・・・
そこにあった物語、忘れられたもの、かげのようなもの。
そういうものをもう一度引き出して後世に伝えていく、残していく。
人が来て体験して、五感で感じるアートをつくりたい!

長澤氏にとってのアートとは・・・
アーティストだけのものではない。
本当はアートとは、生活の中にすごく密着していて、地面や春夏秋冬などの季節、天気といったものに密着したものがアートだと思う。
身近なものの中に存在していると思う。


※現在ニューヨーク在住
※写真は長澤伸穂氏からお借りしました。
※2012.0602〜1008 十勝 千年の森で北海道ガーデンショー開催

芹沢 高志氏 [etc.]

現在、数多くのアーティストと一緒にプロジェクトを進行なさっている芹沢氏。
いただいた名刺にはP3 art & environment
executive director/ environmental planner
昔から作品を見ることがお好きだったそうですが、ご自身では制作活動はまったくなさらない。
だかこそ・・ここまで続いてきたのかも?なんておっしゃっておりましたが、
先日釧路にいらっしゃる機会があり、その時にインタビューさせていただきました。
・・・・・・
そもそも神戸大学理学部数学科、横浜国立大学工学部建築学科を卒業後、生態学的土地利用計画の研究に携わります。
まずはなぜアートを関わることになったのか?その経緯から伺いました。

東京・四谷の禅寺、東長寺の伽藍を新しくするプロジェクトに関わったことが芹沢氏にとって大きな転換期となったのです。
400年経ったお寺の境内の下を掘抜き、auditorium 講堂を作るという斬新な計画。
無事許可がおりたものの、それでは一体誰がそれをやるのか??????
白羽の矢は芹沢氏に・・・
言い出しっぺですもの

東長寺夜景.jpg やるしかない!とは思ったもののアートに関するコネクションはまったく思いつかない。
 そのために今のP3という会社を立ち上げました。
 P3とは・・
 P3 art and environmentは1995年12月、宗教法人東長寺から独立し、
 事業の一環として自らの活動を支えるための法人組織、
 ピースリーマネジメント有限会社を設立しました。
 活動は基本的にP3 art and environmentとして行っており、
 法人枠が必要な事業を有限会社で処理していますが、
 アートプロジェクトとしての有限会社経営にどのような可能性があるのか、
 社会との関係性の中で模索し続けています。 (P3 HPより)


唯一当時、芹沢氏がご存知だったのがバックミンスター・フラー(宇宙船地球号を命名なさった方です。)
彼のワークショップ型の展覧会をやろう!!ということになりスタートしたのです。そこにドイツ人の作家が見えたり、中国人作家がつながったり・・ということであれよあれよとアーティストの輪が広がっていったのです。
人のネットワークができたのです。1989年に始まったこのプロジェクトは10年続きました。
「人生って事故だよね・・自分の人生が前半と後半ではっきり違ってる・・」
東長寺講堂.jpg


芹沢氏のなさっていることはたくさんありますが、共通するもの、その根底にあるものは・・・
目に見えないものをみる
アーティストがやっていることは問題を見つけ、それを人に見える形にして表現することだとおっしゃいます。
我々が抱えている問題、もしくは可能性を、今見えていないことを見つけて社会に提示していく
ということです。
それまでの芹沢氏のなさっていたことはまったく違った世界でした。
計画に縛られて今現在を生きる・・・それが本当に良いことなのか?
計画者は様々な声を受け入れると目標に到達しないので、そういう声を切り捨てる方向。
でもアーティストと一緒に何かを始めると、よく言うと問題発見、要は問題を起こすということなのです。
そこに、自分の現在の可能性を・・・拡散していくエネルギーを感じてしまったのです。
帯広競馬場厩舎.jpg 川俣正作品.jpg ウ?ィンター&ホルヘ?ルト作品.jpg 蔡國強作品、手前はnIALL作品.jpg

一体アートの役割って何なのでしょう?
別府マイケル・リン.jpg
一番問題なのは、何が問題なのかわかっていないこと。なぜなら解決の仕様がないからです。
一体何が可能性であり、問題なのか?ある意味魔術的なもの、それを見る行為。
その行為が本当に必要がないものであればアートというものはこの世界から消え去っていたはず。
よって
みんなで何かを共有する力。目に見えない部分を見せていく、見えないものを明らかにしていくこと。
現在は経済などで世の中の価値がはかられている。
でももしかするともっと本質的な重要なことではないかと思うのです。

今回の「北海道ガーデンショー」について・・・
そして、芹沢氏の考えるアートとは・・・

みえないものをみせる
それは、問題でもあり発見でもある。可能性を可視化すること。
でもそれは、一時のかりそめかもしれない。
でもそれをみること、vision。
そういうことを生み出す力がアート。
「アーティストと一緒にものをつくっていくことは自分たちの喜びでもあり、アーティストの喜びでもある。それが時代、社会にとっても喜びになる、そういうプロジェクトをこれからも
続けていきたいのです」

※現在東京都在住
※東長寺の写真2点(夜景/講堂):萩原美寛
※デメーテル関連の写真4点(帯広競馬場厩舎/川俣正作品/ウ?ィンター&ホルヘ?ルト作品/蔡國強作品、手前はnIALL作品):萩原美寛
※別府関連の写真1点(別府マイケル・リン):[コピーライト]NPO BEPPU PROJECT
※2012.0602?1008 十勝 千年の森で北海道ガーデンショー開催
芹沢氏 P3のhpは・・・
http://www.p3.org/JAPAN/nonflash.html

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。