SSブログ
前の10件 | -

長倉 洋海氏・・・2 [photo]

nagakura01.jpg

今回の作品展「地を駆ける」について伺いました。
戦場からまさに人間に目がむいてきた瞬間のもの、出会った子供たち、そして今回は・・・

人間を支えている風土、環境を通して人間の奥にあるものを見つめています。
長倉氏といえばマスードのイメージがとても強かったのですが、彼が自爆テロで亡くなり、その後長倉氏は前に進むことができませんでした。
ところが彼はシルクロードに生きた人間で、自分もシルクロードの一番端の日本という国で生まれた人間、
なぜかシルクロードでつながっていると思えた瞬間からなにかが変わりました。
マスードの生きたシルクロード
僕も生きているシルクロード
今回の展示は3部構成です。シルクロードの写真の他には、北の島・南の島、そして被災地の子供たちの写真が展示されています。
どの写真からも写真に吸い込まれていく感じがします。

nagakura06.jpg nagakura07.jpg
レンズを向けている時には何を考えられているのでしょう?
そして長倉tasteとはどこに現れているのでしょう?
あくまでも「人間」をカメラで追い続けて来た長倉氏、これから撮りたいものはまだまだたくさんあるそうです。

nagakura08.jpg

写真を撮ることによって、今まで知らなかったことを知ることができる。
知っていると思っていたことを再確認することができる。
人間が生きるということの再確認をすること、
おそらく長倉氏はこれからもずっと地を駆けることを続けていかれるのだと思います。
世界中の一生懸命生きている人、美しい人、そして豊かな表情をもっている人を追い求めて・・・
nagakura09.jpg nagakura11.jpg


※現在東京都在住
※2013.0921~1020 釧路市立美術館で「地を駆ける展」を開催

長倉 洋海氏・・・1 [photo]

nagakura02.jpg

釧路出身で高校まで釧路で過ごした長倉氏、その後同志社大学へ進まれ、探検部に所属します。
そして、フォトジャーナリストとしてこの世界へ入り、その後フリーの写真家に。
フリーになるきっかけは何だったのでしょう?

なんのために生まれた?きっとなにかがあるはず・・・
それは何なのか探すために走り続けました。
戦場でカメラを撮っていた時に、「伝える」ということをキーワードに持ってのぞめば
挫折した自分を乗り越えられると思ったそうで、それはある意味自分の殻を破るためだったのかもしれません。

当初からテーマは人間ではなく、戦争。
でも戦争は1枚の写真では撮ることができない。
数多くの写真を撮影する中で、人間を撮りたいと気づかれたそうです。
いつしか戦場の厳しさから人間のもっているぬくもりに・・・・・・

戦場で撮影している時に表現したかったことは何なのでしょう?

nagakura03.jpg nagakura04.jpg
あくまで長倉氏が撮られているのは・・・人間そのものなのです。
そこが戦場であっても、南の島であっても、北の島であっても、被災地であっても。


※現在東京都在住
※2013.0921~1020 釧路市立美術館で「地を駆ける展」を開催

戸川 覚氏 [photo]

在りて_0775 copy.jpg

東京在住の戸川氏は羅臼、知床にとても縁のある方なんです。
彼の現在の撮影テーマは「在りて」北海道を舞台に、北海道アイヌの自然観が息づく北海道の風土を撮影なさっています。

在りて_0234.jpg 在りて_0900.jpg 在りて_0762.jpg 在りて_1578.jpg
羅臼とのつながりはおじい様である戸川幸夫氏の時代にさかのぼります。
動物作家であったおじい様は取材のために何度も羅臼に足を運ばれていました。森繁久彌氏の映画や加藤登紀子氏の知床旅情がうまれた頃です。
その時からのつながりで戸川家と羅臼とは交流がずっと続いていたのです。
覚氏はアイヌの方からのお話しを聞くうちに、「自然に感謝して自然とともに生きていく」その自然観に心動かされ、野生動物や昔から姿を変えないもの、厳しい自然などを被写体に選ばれています。

当初は庭を造ったり、木を植えたりしようと東京農大の造園科に進まれました。
その学生時代にタイへの旅行に行かれたのが・・この道への始まりでした。
タイでパスポートの盗難にあい、なにもかも失った後で向かった先がチベット、ボナパート寺院。
そこで巡礼に来ている人たちに会い、色々な話しをしているうちに、
自分は遠く離れた日本に住んでいるけれど、なにか自分の姿に近いものを感じたそうです。

学生時代の旅がきっかけでこの道でやっていこうと決心し、6年間制作会社で勤められ、
写真のノウハウを蓄積し、再度チベットの地へ向かいました。
当時とかわっていない人と風景に感動し、そこで本格的に撮影をしたものを「帰一」として
以後発表することになるのです。
彼が大切にしていることは・・・
野生動物であっても、木々であっても、人であっても・・・被写体は生きているもの。
そして、そこには必ず背景があるということ。過去から繋がって今があるという事実。

チベットでの出会いから始まったことですが、生きているもの、生きとし生けるもの
その種類を剥いでしまった生き物の美しさを見せたいということなのです。
帰一_5518.jpg 帰一_5642.jpg 帰一_0031.jpg
一生懸命いきて、色々な人、風景、動物に出会い、
その出会いを残していくこと・・・それが戸川氏にとっての撮影をするという意味なのです。


※現在東京都在住
※2013.0803~0825 網走市立美術館で個展を開催
※写真は戸川覚氏からお借りしました。

伊藤 恵里氏  [絵画]

沼.jpg

もともとは形のあるもの、形をおっていくものを描いていた伊藤氏が、
ある日、あえて形を追わなくてもいいのでは?と思い具象から抽象へと作品が変化していきます。
人は形あるものでモノを認識するのですが、そこに形がなくてもモノを認識したりできるのでは?と感じたのです。
例えば陰とか、気配とか、第六感みたいな・・・
現在は油彩での抽象画やイラストを使って様々な表現方法を探求なさっています。
もっと身近にもっと簡単に表現するものがあるのでは?・・ということなのです。

img008.jpg sprinkle出展用.jpg ふぉぎーふぉれすと.jpg
ただ基本にあるのは油彩。油絵の具は光沢やその深みを出すために一番適しているとおっしゃいます。油絵の具は描いたものを一度乾かし、
そしてその上にさらに描いていくので、乾かす時間も必要です。
その乾きが遅いことも彼女は好きなのだとか。

制作の一貫したテーマは内面を描くこと。
なんとなく自分の中にあるピジョンを描かれているそうです。
大黒屋アート.jpg 大黒屋アート3.jpg dah2.jpg
ルノワールの言葉をつかって自分もこうありたいと語ってくださいました。
「辛い人生を送っていたルノワールは、
人生がこんなに辛いなら
わざわざ苦しいことを表現しなくても良いのではないかと思ったそう。
そういったことで、楽しいことだけを考えて絵を描いたそうですが、
自分もそうありたいんです。
生きていて・・・喜びがあると伝えたいんです」
PICT1078.JPG IMGP1587.JPG 童子ポスターmikusi.jpg itoeri.jpg
伊藤氏にとっての作品づくりはあくまでツール。自分を表現するための方法なのです。
表現の幅を広げる一つの方法。
また、アートは誰もがもっている才能的なもの・・・とおっしゃいました。


※現在釧路在住
※2013.0713〜0901市立小樽文学館で開催される「北原白秋の小樽・サハリン旅行展」で美術を担当。
※写真は伊藤恵里氏からお借りしました。

中江 紀洋氏 [現代art 立体]

2013-04-23 13.39.00.jpg

釧路在住の中江紀洋氏。彫刻家、造形作家として活躍中ですが、そもそもこの世界に入ったきっかけから伺いました。

小さな頃から絵を描くことが大好き。
それを家族に褒められたこと、そしておじいさまが美術に造詣が深い方だったことなど、
環境にも恵まれ、絵画やデザインなどに興味を覚えていきました。
基礎的なことを勉強したいと米坂ヒデノリ氏のところに出入りするようになり、彫刻の道を進められます。
彫刻も面白いと思ったし、自分は道具を使うのが好きだったので彫刻の道に進むことに・・・
最初に作られたのはどんな作品だったのでしょう?

2013-04-23 13.39.21.jpg 2013-04-23 13.40.05.jpg
現在も自然の中にインスピレーションを受けることがまずは制作への入り口。
様々な自然現象を見ることにより発見があり、そこに感動が生まれ、より観察することになる。
それをアトリエに持ち帰り制作活動へとつなげるのです。

常に前世、死者、死というものをテーマに貫かれています。
作品づくりは祈り、そして突き詰めるとアートは普遍的なものとおっしゃる中江氏。
彼にとっての座右の銘は宮沢賢治の「永久の未完成、これ完成である」
作品は普遍的である。その場では完成しても、永久の未完成でなければならない。

※現在釧路市在住

勝水 喜一氏 [工芸]

2013-02-18 15.06.59.jpg

ここ数年、漆を独学で実験、研究なさっていた勝水氏は2011年冬、京都芸大の漆工研究室に・・・

漆を基礎から学ばれた結果、漆を塗るという行為から木工を考えることができるようになったとおっしゃいます。
2013-02-18 14.59.42.jpg 2013-02-18 15.00.07.jpg 2013-02-18 15.01.05.jpg
言葉としての現在のテーマは「漆黒」。炭のカーボンブラックではなく、鉄の黒。
鉄を食って食って黒くなるのが面白いと。
ところがこの黒、実験していくと、突然黒くならなくなのです。

オブジェなのか・・・実用品なのか・・・
紙一重のところに存在しています。
ただ、今わかっていることは、
漆は色々なことを勝水氏から解放してくれ、さらにあらゆることを可能にしてくれたということです。
これから制作なさる作品にはそのような精神的な意味での何かが反映されることと思います。

勝水氏にとって「木」とは「水」

2013-02-18 15.06.48.jpg 2013-02-18 15.08.08.jpg

※現在釧路市阿寒在住

内田 鋼一氏 [現代art 立体]

uk006.jpg

土、鉄、ガラス、樹脂・・・すべて彼の素材です。
造形作家とか陶芸家とか、またアウトローとか無国籍とか・・そんな紹介をされることが多いそうですが、ご自身がおっしゃったのは「やきものや」
まずは作品について伺った模様から・・・

uk003.jpg uk005.jpg uk007.jpg
様々な素材を操る内田氏ですが、好きな素材は何なのでしょうか?
変化するもの、造った時から育っていくもの、変わっていくもの。
使われていくうちに、時が経つことにより変化するものがお好きとか・・・

ご自身も古いものの佇まいやなじんでいく感じが好きなので、自分の作品もそうであってほしいと思い制作なさっているそうです。
基本はシンプルなもの、どこにでもありそうでないもの。
遠くから内田さんの作品とわかるよりも、遠くで見て素敵と思って近づくと、それが内田さんの作品なんだとわかるもの
・・・・・そんな感覚が良いとおっしゃっておりました。
uk001.jpg

そもそもはラグビーの関係で入った学校がやきものの学校だったそうです。
今まで自分から陶芸をやりたいと一度も思ったことはないとか・・・
やきものの学校に行ってもそれだけで食べていける人はそういらっしゃいません。なにかきっかけがあったのでしょうか?

海外にいく機会があればあるほど、自分は日本人だと感じるそうです。
「THE日本」ではないけれど「made in JAPAN」だと。
作品をつくりたいとはあまり思わなくて、結果作品だけど・・・作品を残したいという気持ちはないそう。でも良いものはつくりたいとおっしゃいました。
内田氏にとっての作品づくりは、次やりたいことに行くための手段。
そして、アートとは、表現を含めて影響を与える力を持っているもの。「人や何かに影響を与える何かをもっているものじゃないかな・・・」

※現在三重県四日市市在住
※2012.1224まで 北海道立釧路芸術館で開催中「交差する視点とかたち」に出展

加藤 宏子氏 [現代art 立体]

kah01.jpg

紙と石をつかった作品づくりについて・・・

手漉き和紙から水で濡れてびちょびちょにしたものを自分でつくった型に張り込んで重ねていくそう。
繊維と繊維をからめあわせて形ができるのです。
どれくらいものごとを深くつきつめて表現者として形にあらわすことができるのかに重きをおく加藤氏。
この世界に入ったのは・・・
まったく違う職業に務めていた時、自分にしかできないものを何かを探そうと広島の旅に出ました。
そこで見た原爆記念ドームに一番インパクトを覚えたのです。
千羽鶴がおびただしくあり、ドームの無惨な姿を見て、その横にあるヘンリームーアの平和の門を見たことが心に響いたのです。
なぜ自分の胸につきささったのか・・・でも、その瞬間があったから自分の選んだ道を歩みたいと思ったそうです。
kah02.jpg kah03.jpg kah04.jpg

そこから美術を勉強する大学に進み、彫刻の道に。
紙を素材にするようになったのは最近。以前は石彫。どっしりした大きな作品を作っていたそうです。


kah06.jpg石も大好きな素材。石と両極端にある紙。紙も魅力がたくさん。
伝えたい事は一貫して「人間」人の気持ち、生き方、人から派生した人がつくったこの社会。
理想だったり今の現状だったり、それを作品になさっています。

紙はぬれると形がなくなる。
燃えると灰になって形はなくなる。
儚さもあるけれど、木の繊維を混ぜ合わせてできたものは強い。
儚いながらも強さがあるのが魅力。
また、石の魅力は腐らないこと。半永久的に存在している。見た目に安定感があること。

作品づくりは加藤氏にとって、生きる上で必要な行為。それが見てくれる人に何らかの影響を与えることができたらしあわせと・・・。
アートは表面的なものではなく、深く感じとれるもの。深いところで心にふれるもの。

kah05.jpg



※現在札幌市在住
※2012.1130〜1224まで 北海道立釧路芸術館で開催の「交差する視点とかたち」に出展

柿﨑 熙氏 [現代art 立体]

kh01.jpg kh04.jpg kh05.jpg

柿﨑氏の作品は丸太をチェーンソーで粗彫りし形をつくることからはじまります。
小さい作品は壁にかけ、大きな作品は床などに置き、空間構成しています。
インスタレーションです。


テーマは「林縁から」
植物の生態に触れる機会があり、その様子を観察し、命の大切さ、いとしさを表現しています。
自分が感じた命の息吹などを表現することにより、見ている人にトリや植物も頑張っている姿を伝えたいと・・・
伝わるためには洗練された形を作り上げること。そのために形の探求に力をいれていらっしゃいます。
使っているのは今桂の木がメイン。掘りやすいし、耐久力もあるからだそうです。
自分の感性にフィットしていると思うと。
色は以前は色々な色を使ったそうですが今は白一色。
光が当たることによって陰影ができ、浮遊する感じなどを表す。
見てくれる人が作品を見て、癒し、優しさを感じ取ってくれたら嬉しいと。
森や林の中で佇んでいる時の気持ちが伝わっていけば良いと思うとおっしゃっておりました。
現在は「林縁から」というテーマで制作活動をなさっていますが、
一貫したテーマはそこに存在する命。
油絵を描いていた時もあり、人間としてのあり方、存在をテーマにしていたそうです。
kh02.jpg

この世界に入ったのは・・・

作品づくりとは、自分の感性を伝える最大の手段。
自分の大切に思っていることを作品に表すことは生き甲斐でもあると。
また、見てもらう人にも自然の大切さを伝えることができたらとおっしゃっておりました。
限られた資源を使うからこそなおさら伝えたいのです。
そして・・・
アートとは自由。自由な気持ちをもてること、遊べること。
kh03.jpg
手にもって見せてくださったのが、最新の作品です。











※現在石狩市在住
※2012.1130〜1224まで 北海道立釧路芸術館で開催の「交差する視点とかたち」に出展

艾沢 詳子氏 [現代art 立体]

ygss04.jpg
ygss08.jpg

ティッシュペーパーで表現されたもの・・これはパーツとしては無辜の民。
それが集合体としてTSUNAMIという形に。
震災を忘れないという意味でずっとこの作品と向き合っていきたいと思ったそうです。
復興、原発に関わる作品もあり、それが全体でひとつの作品になっています。

作家生活の中で水脈のように自分の中にあったものが作品となってあらわれた感じ。
「今まではひとりごとだったものが重なることにより、自分の意志をはっきりと言えるようになった。」としみじみとおっしゃっておりました。
ygss02.jpg ygss03.jpg ygss06.jpg ygss05.jpg
版画から立体に移行したのは?
非常に立体的感覚が自分の中にあり、より形としてダイレクトに立体になったのはアメリカに行って勉強してから。
日本に戻って床に石膏でレリーフをつくり、そこにコンテと鉛筆で絵を描いたそうです。
自分は立体の形をしているけれど、常にドローイングを描いていく行為が多いと。
ygss07.jpg
パーツづかいが多いのよね。
使っている素材も多いし。
それは徐々に覚えたものであり、
だんだん増えて作品の幅も広がったの。
彫刻家という意識では制作していることはないそう。
確かにドローイングしている時も版画をしている時も
身体に触れてくる触覚的要素が強かったり、単なる平面で終わっていないものが多いのです。
艾沢氏の作品の根底には命の大切さというものが存在します。


アートとはひとりごとの集積とおっしゃいます。
そして、その集積が大きな声になる時もあるわけです。

ygss01.jpg



※現在札幌市在住
※2012.1224まで 北海道立釧路芸術館で開催中「交差する視点とかたち」に出展

前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。